申年(さるどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説

申年(さるどし)は十二支の9番の干支です。「犬猿の仲」という言葉は、昔話で有名な十二支を決めるレースの際に、仲良しだった犬と仲たがいしてしまったことから生まれたと言われています。申年(さるどし)は、西暦で新しい方からいうと2016年、2004年、1992年、1980年、1968年、1956年、1944年、1932年となっています。

申年という言葉からイメージするのはお猿さんの絵面ですが、猿ならぬ申は、雷という漢字の大本であり、稲妻が天から地に向かって落ちるさまを表しています。

そのため申年は、稲妻があちこちに瞬時に伸びていくイメージから、波乱万丈の年になると言われています。本日は、申年(さるどし)生まれの性質や他の十二支との相性などを詳しく述べてみたいと思います。

“申年(さるどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説” の続きを読む

四柱推命|比肩の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説

中国で、陰陽五行説を元にして生まれ、ズバズバ当たると有名な四柱推命において、その人の本質を示すと言われるのが10種類に分類される通変星です。

それぞれの通変星毎に特徴や性格、持って生まれた運気などが異なりますが、その中でも「比肩」は「私はこうだ」という確立した自分の個性を持ち、自分の力で目的を達成していく強さを持つ星です。

がんばり屋で、何でも自力で切り開くことを良しとするため、それを活かす方向に持っていければ人生はおおいに開花します。

今回はそんな「比肩」の持つ意味や性格、恋愛・結婚から仕事・金運にいたるまでわかりやすくお伝えしていきます。

“四柱推命|比肩の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説” の続きを読む

四柱推命|劫財の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説

的中率が高い占いとして有名な四柱推命において、生まれた日から導き出せる十干と十二支を組み合わせて導き出せるものが通変星です。通変星は10種類あり、その人の本質や、持って生まれた強み・才能を表すと言われています。

その中でも劫財は「自我の星」「型破りの星」と呼ばれます。その呼び名どおり、自立や独立を大切にし、また、人が思いつかないような方法で大きな成果を手に入れる能力を持っています。

本日はそんな劫財が命式内にある場合の意味や劫財の性質や恋愛、仕事、財運などの運勢、劫財とほかの通変星との相性についてお伝えしていきます。

“四柱推命|劫財の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説” の続きを読む