酉年(とりどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説

酉年(とりどし)は十二支中、10番目に当たり、1933年、1945年、1957年、1969年、1981年、1993年、2005年、2017年が酉年でした。

酉=鶏は、犬猿の仲という言葉の元になった、神様のレースでの猿と犬のいさかいの仲裁をしたことから、その間の10番目になったと言われています。また、酉の字は酒壺を表す象形文字で、成熟や実りを表す縁起の良いものです。

酉には取り込むという意味もあり、その両方から商売繁盛の象徴としても大切にされているもので、「酉の市」はここから来たと言われています。

本日は酉年(とりどし)の歴史や由来、出来事や酉年の基本的な性質、男女別の特徴、相性の良い十二支、悪い十二支まで詳細に見ていきたいと思います。

“酉年(とりどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説” の続きを読む

午年(うまどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説

午年(うまどし)は十二支中7番目であり、西暦で新しい方からいうと2014年、2002年、1990年、1978年、1966年、1954年、1942年、1930年が午年(うまどし)となっています。
午年(うまどし)をイラストで表すと馬になりますが、漢字は午ですよね。
これは、もともとは24時間を半分にし、干支に使われている12の漢字で表していたことに由来しており、午の刻はちょうど12時頃を指していました。
昼の12時というのは1日をちょうど半分に分ける時間帯となることから、この午の字を使った午の刻より前、午の刻より後という午前、午後という言葉が生まれています。
本日は、実はなじみ深い午の字を持つ午年(うまどし)生まれの性質やほかとの相性などを詳しく述べてみたいと思います。

“午年(うまどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説” の続きを読む