辰年(たつどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説

辰年(たつどし)は十二支中の5番目に当たる干支で、1928 年、1940 年、1952 年、1964 年、1976 年、1988 年、2000 年、2012年、2024年が辰年でした。

十二支のほとんどは、私たちになじみ深い動物が当てられていますが、唯一辰年だけは架空の生き物とされる「龍」がモチーフになっています。

そして、エネルギッシュで自由奔放、人並外れたパワーや視点を持つ辰年にとっては「変わっている」が誉め言葉です。熱しやすく冷めやすいところがあるので、物事が長続きしないのが玉にきずです。

今回はそんな辰年の由来や、過去辰年に起きた出来事、そして辰年の人の性格や運勢、相性まで多岐にわたって解説していきます!

“辰年(たつどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説” の続きを読む

寅卯天中殺・空亡の特徴とは?性格・恋愛・結婚・相性・運勢も解説

寅卯天中殺(空亡)とは天中殺の一種で、寅と卯が欠けた状態を指しています。

寅卯が司るのは東。東とは自然界では太陽が昇る方角、つまり当たり前の存在で、このことから生まれながらに持っているはずの家族や友人などのご縁が欠けているということを示しています。ここの欠けを天中殺、もしくは空亡と呼びます。

厳密には天中殺は算命学において、そして空亡は四柱推命において用いられる用語です。そうして使い分けられていますが、根本的に意味は変わりません。

天中殺は2年続き、12年かけて一周します。6種類ある天中殺の中でも寅卯天中殺の時期は、身近な人や生活に関係するところでトラブルが起きやすい運気にあるため、注意が必要です。

今回はそんな寅卯天中殺について、わかりやすく解説していきます!

“寅卯天中殺・空亡の特徴とは?性格・恋愛・結婚・相性・運勢も解説” の続きを読む

卯年(うさぎどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説

卯年(うさぎどし)は十二支中4番目の干支で、昭和から今に至るまでの卯年は西暦でいうと1927年、1939年、1951年、1963年、1975年、1987年、1999年、2011年、2023年に当たります。

卯年は新しいことが始まる年、飛躍の年と言われ、「卯年は跳ねる」という相場の格言もあるほどです。

そんな卯年生まれの人はまさにうさぎのごとく多くの人に愛され、かわいがられるキャラクターを持っています。その性質を活かし、どんなところでも成功していくことができます。

恋愛は受け身で、リードしてくれる人を好む傾向があります。

今回はそんな「卯年」の由来や卯年に起こった出来事、また卯年の人の性格や恋愛・仕事・金運、さらには相性について、詳しくお伝えしていきます!

“卯年(うさぎどし)生まれの性格は?干支の意味や特徴、相性を解説” の続きを読む

四柱推命|印綬の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説

四柱推命の通変星「印綬」は「知性の星」と「才能の星」を持っており、自分でコツコツ学びながら知識を豊かにし、それで人生を豊かにしていきます。

周囲との協調性も高く、優しく粘り強いことから、周囲に指導する立場にもなりやすく、「先生」と呼ばれる立場になることも多くなります。

恋愛はかなり奥手で、自分からはなかなか行動に移せませんが、相手には誠実に向き合い、記念日のプレゼントなどは欠かさないマメさの持ち主です。

今回はそんな通変星、「印綬」を持つ人の性格や特徴、恋愛運や仕事運、相性などについてまとめていきたいと思います!

“四柱推命|印綬の人の性格は?特徴、適職、恋愛、運勢を解説” の続きを読む